パソコン郵送修理に対応致します
着払いで郵送ください
→発送時は当店が負担致します。着払いでご郵送ください。
日本全国どこからでも郵送ください
→お近くに修理店がないエリアでも当店が対応します。
年中無休で対応
→当店は年中無休で修理対応しております。
郵送修理の流れ
①郵送修理依頼
専用の郵送修理受付フォームより郵送修理の受付申請をお願いします。
※フォームからの受付がない状態で郵送頂いても修理対応が出来ず、そのまま返送させて頂きますのでご了承ください。
②修理品を郵送
下記に郵送時の梱包方法がありますのでご参照ください。
③診断見積送付
弊社修理部門にて不具合診断を行い、メールにてパソコンの診断結果と修理のお見積りを送付します。
④修理の可否判断
お見積り結果で修理をするかしないかをご判断頂き、修理を依頼するかキャンセルするかのご指示を頂きます。
弊社では修理依頼のない状態で勝手に修理をすすめることはありません。
⑤パソコン修理を依頼する場合
修理後に修理代金を代引きまたは銀行振込確認後に発送させて頂きます。
⑥パソコン修理をキャンセルする場合
パソコン修理依頼をキャンセルする場合は下記の2通りからご判断頂きます。
パソコンを返送する
修理診断したパソコンを郵送時の状態にお戻しして返送させて頂きます。
この際にはご郵送時の料金+診断料3,240円をご負担頂きますのでご了承ください。
パソコンを廃棄する
修理診断したパソコンを弊社で廃棄させて頂きます。
この際には診断料はかかりませんが、廃棄処分したパソコンや機器の返品は不可能となりますのでご了承ください。
郵送時の梱包方法
①運送会社専用の梱包材を利用し郵送いただく
ヤマト運輸でパソコン郵送時専用の梱包材がありますのでこちらを利用されると便利です。
ヤマト便等のパソコン専用梱包材で送る場合は梱包材は356円~1393円が想定されます。
↓パソコン宅急便BOX
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/package/pcbox.html
②ご自分で梱包する場合
■商品購入時の空箱に入れて回りをエアパッキン等で包み郵送いただく。
■商品が送れる大きさのダンボールを用意し緩衝材を入れて郵送いただく。
ダンボールを固定する為ガムテープで強度を付けてお送りください。
梱包時、商品に傷や破損を防ぐため隙間にはエアパッキンや新聞紙等の緩衝材を入れると効果的です。
底を縦に止めただけの梱包は重量がある場合底抜けする可能性がありますので十字型に止めるかH型に貼って強度を付けると安全性が増します。