パソコンに出ているその画面、実はウイルスかも?
最近のウイルスの傾向としまして、アダルト系請求画面が出てきて消してもまたすぐに出てきてしまうものや、
セキュリティ系の診断を始めてパソコンに異常があるかのように見せかけてソフトを購入させようとするものが増えています。
これらのウイルスはセキュリティソフトで検知できず、セキュリティソフトでの隔離や削除、
プログラムのアンインストールは不可能です。
プログラムフォルダを丸ごと削除しようにも保護されていたり、windowsをセーフモードで立ち上げようとしても
セーフモードのブロックがかかっていたりと手の込んだものがほとんどです。
そのまま放置しておくと、本当にパソコンを不調にしてしまうものや、
また新たなウイルスを呼び込んでしまうものもありますので早急に対処してください。
ウィルスセキュリティソフトに見せかけたウィルスの例
下記6つは一例にすぎません。これらのウイルスはツールバー等と一緒に複数感染していることが多く、
一つ駆除しても次に控えているウイルスが立ち上がったりします。
『パソコンに不具合が見つかりました』と警告を出してきますが、
場合によっては本当に不具合を発生させるやっかいなものもあります。
『ソフトを購入すれば直ります』といった案内が出ますが、絶対に購入しないでください。
RegClean Pro
MyPC Backup
Registry Booster
AdvancedSystem
PC Powerspeed
左の画面には『エラー368件』とありますが、
本当にそんなにシステムエラーがあったら
パソコンはまともに動きません。
しかし、放置しておくと別の種のウイルスを呼び込んだり、本当にシステム不調を起こすものもあります。
出来る限り何もせずにお早めに当店へお持込ください。
アダルト系サイトの登録画面貼りつきの例
いわゆる『架空請求』です。画面を消しても時間が経つとまた出てきます。
アクセス日時やIPアドレスを取得し、勝手に登録IDを割り振って請求日のカウントダウンが入っているものもあります。
画面の消し方やお問い合わせなどのボタンがあったりしますが、絶対に問い合わせないでください。
アダルトサイト登録画面貼りつき例1
アダルトサイト登録画面貼りつき例2
アダルトサイト登録画面貼りつき例3
アダルトサイト登録画面貼りつき例4
アダルトサイト登録画面貼りつき例5
これらのポップアップは画面を閉じてもすぐに復活してしまい、
不用意にボタンを押してしまうと登録の意思となってしまうものも
ありますので出来る限り操作をせずにお持込みください。
アクセス日時やIPアドレスを提示して、
まるであなたの個人情報は押さえましたと
思えるように見せてくるものもありますが、
あわてずに出来るだけ早めに当店へお持込みください。
その他のコンピューターウイルス
デスクトップアイコンの関連付けを変更し、開けなくしてしまうものやインターネットのトップ画面(ホーム
画面)を変更するもの、エクスプローラーに貼りつくもの、windowsの起動を阻害してしまうものなど様々です。
もしウイルスに感染してしまったら極力操作を控え、すみやかに当店へお持込みください。